fc2ブログ

人生はギャンブルであるが、ギャンブルは人生ではない。


こんばんは、「亀井 静香」をセクシー女優だと思い検索したらおっさん

の画像が出てきて、すげぇ萎えたビブリオです!(怒)

そいや、ハリセンボンがネタでやっとったわな・・・・

GW中、何回か20スロのコーナーを覗いてみたのですが、打てる台がなく、ペンペン草も生えていない状況に驚愕しました(稼働は盛況だったという訳ではなく)

ハーデス、凱旋、ビンゴ、バジ、モンハンで1シマ、キリの良いG数の番長、光る産廃のアラジンがあるようではとても拾えません・・・・

僕はもう1パチしか打ってない状態です。

最近は「緋弾のアリア」のミドルをよく打ってます。1k50回転強という糞釘で・・・
44_aria01.jpg
(原作・アニメは観たことないですが)

この台、最初はイマイチな感想だったのですがスルメ台といいますか、おもしろいです。
今更感がすごいですが・・・・

個人的に理子がお気に入りですね
img_1.jpg


なのでアリアの良いところと悪いところを挙げようと思います。

アリアの良いところ、フーゥっ!(TAIGA風)
hqdefault.jpg


・基本的に、どこからでも当たるので他の台にくらべて期待を持ちながら打てる
(武偵ミッションチャレンジが唐突に来ることありますよね)

・留変化が少なめで青→赤に育つこともある(保留3青保留だったら、つい手を止めてしまいます 笑)

・図柄揃いはV-ST確定

・大当たり、確変中の「スカーレットバレット」が良曲(19連したとき、2時間以上この曲固定で聴いてました)

・右ゲージが甘め且つ、アタッカーが優秀でこぼれが球が少ないので、玉増やし、オーバー入賞が狙える

・フィギュア役物がダイナミック。
(ST大当たり以外滅多に動かない、小さい銃がクルクル回ってるのが個人的に好き)
ph44.jpg


・ST最初のゾーンの「ライトニングバレット」で当たると気持ちいい。
(データカウンターをみてカウントが止まったら当たりなので見上げながら打ってます)
こんなとこですね。

次悪いところ、フーゥっ!

・図柄揃いが少ない (V-ST確定なんで仕方ないんですが)

・これ必要か?って演出がところどころ見受けられる。
(クレーンゲーム、ミニキャラのジャンヌダルク、ガセのヒステリア誘発ゾーンなど)

・ミッションボーナス中の信頼度が期待するほどない。☆4のミッションで35%くらいだったかな・・・・
他は目も当てられないほど期待できません

・役物からのヒステリア・ノルマーレ(緑文字)が期待できない
219.gif

・スーパーリーチに行きすぎ。
(メーカーと打ち手のスーパーリーチの認識の差が・・・)
40593.png


・画面左下のミニキャラが選択できる
(良いところのように思えますが、選択できる「だけ」のように思えます)

・確率分母が大きいので確変中、何も起こらずに駆け抜けることが多々ある。

・連チャンするイメージができない
(19連しなかったら悲惨な連荘率になってますよ・・・)

・ST中のランクが演出殺し&テンパイ→行き止まりが残念


最後です。

・ステージ性能が極悪。劣悪。最低レベル。
(ここだけは間違いなく糞と言い切れます。止め打ちすらするの躊躇います)


こんな感じですっ!!

なんだか悪いところのが多いですが、ステージ性能以外はまぁ目を瞑れるレベルなんで・・・・


「何コイツ、全然わかってねぇじゃん」と御思いになった方や、こんな楽しみ方があるという方はどうかこのビブリオに他の楽しみ方をご教授ください。


お願いしますっ!!






スポンサーサイト



言葉の妙

こんばんは。
GWの終わりが近づき、夏休みが終わってしまうロクサスと同じ気分を味わっているビブリオです。


「福島県の水がモンドセレクションを受賞しましたねっ!!」


以下、河北新報オンラインニュースより。

福島市の水道水が、食品などの国際的な品質評価機関「モンドセレクション」の金賞を獲得した。市水道局はペットボトル詰めの「ふくしまの水」を製造・販売しており、東京電力福島第1原発の風評を払拭(ふっしょく)するために活用したい考えだ。
 金賞は最高金賞に次ぐ高評価。水道水で金賞以上を受けたのは東北初で、全国でも7件目という。放射性物質の検査では、原発事故直後の2011年4月以降、他地域の水道水と同様に数値が低すぎて検出されない状態が続いている。
 500ミリリットル入りで1本100円。市役所の売店などで販売されている。市は今後「金賞受賞」の表示を加え、安全性とおいしさのPRに役立てる方針。


いや~ぼくも東北出身の身なので、鼻が高いといいますか、他人事のような気がしませんね

モンドセレクション受賞とは・・・

ところで「モンドセレクション」ってなんなんですかね??

モンドセレクション受賞してるとおいしい物なんだろうなぁ~
って思いますよね。

ちなみに僕は、モンドセレクション受賞の商品でしたら丸永製菓の「あいすまんじゅう」が好きですね。
20141123175657.jpg


プレミアムモルツも受賞していたと思いますが、僕はあまり好きではありませんね。

「プレモルまずし」

・・・・いってみただけです。

さて、モンドセレクションについて調べてみましょうか


モンドセレクション(Monde Selection)
食品、飲料、化粧品、ダイエット、健康を中心とした製品の技術的水準を審査する民間団体であり、ベルギー連邦公共サービスより指導及び監査を受け、モンドセレクションより与えられる認証(この組織では賞と表記している)である。1961年、独立団体としてベルギーの首都・ブリュッセルに作られた。 全審査対象品のうち5割が日本からの出品で、日本から出品した食品の8割が入賞している。(wikiより)

ふむふむ。つまり、ベルギーの団体が審査する賞なんですね。

これではよく分からないので調べてみると、

・ 食品メーカーがベルギーのモンドセレクションに1100ユーロの(約15万円)審査料を送り審査してもらう
・ その審査基準や審査過程、認証発行数(受賞者数)が公式に発表されていない
・ 国際的にはほとんど無名であり、上にある通り、審査対象品の5割が日本からの出品という異常な状態にある

などといったことが出てきました。

これらを要約すると、
モンドセレクションはベルギーに15万円と商品を送ると8割方受賞できる、国際的に無価値な審査基準がわからない賞
ということになります。

驚きですね。
しかし、20○○年モンドセレクション受賞っ!!と宣伝されると、なんだかすごい賞を取った商品なんだなと思ってしまいますよね。


なんなんですかね、日本人の欧米諸国への憧れというか、横文字の響きのカッコよさといいますか・・・

蓋をあけてみれば、なんてことない賞みたいですけどね。




横文字の憧れと言えば、「デュラムセモリナ粉使用パスタ」と言われると、僕は普通のパスタよりも魅かれてしまいます。
パスタはほとんどデュラムセモリナ粉を使っているんですが・ね・・・

僕にも横文字への憧れがあるのかなぁ。

しかし、「無価値なものを価値のあるもの、または価値のあるものと思わせる」商法は頭がいいとおもいます。

素晴らしいマーケティングです。

その点、最近の「レモンジーナ」や「ヨーグリーナ」の出荷量を利用した商法はいささかチープな商法だと思いますね。
89f177ed3ee7cf65c0075668ab52dde8.jpg
AS20150417003153_commL.jpg

「出荷量が予想出荷量を短期間で上回る」ってのは、マーケティング戦略・企画が甘いまたは無能でしたと言っているようなものじゃないですか。
(「レモンジーナ」飲んだことないんで飲んでみたいですけど)


余談ですが、意味がわからない言葉だけど意味があるように聞こえるセリフが某有名漫画にもありますよね 笑

今日はそのセリフを言ってお別れにしましょう。


あれかな?っと思った方は多分当たってます














「へのつっぱりはいらんですよ!」
o0401025312232896447.gif


ではまたっ!!



プロフィール

ビブリオ

Author:ビブリオ
煌めく瞬間に捕らわれ夢中でいたいと常々思っている凡人のブログです

6月は祝日がないから嫌いだぁ・・・ジメジメもしてるし

アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ランキング